ママ友と自家用車で巡る四国お遍路の旅(第8番札所〜第11番札所)

当ページのリンクには広告が含まれています。
みのり

こんにちは!みのりです

あっという間に1学期が終わり、子どもたちは夏休みに入りました。

今年は、更年期障害の症状が酷く、長い夏休みを乗り越えれるか非常に心配ではありますが(笑)
頑張って乗り越えようと思います。

夏休みは、お遍路の旅は無理だろうと諦めていましたが、昨夜ママ友と話をしていると8月に行けそうな日が1日あることが分かりました。

子供達の体調のこともあるので、当日まで行けるかどうかは分かりませんが、それを目標に夏休みを頑張ろうと思います。

今回のブログでは、7月3日に巡った、第8番札所熊谷寺〜第11番札所藤井寺までのことを綴っていきたいと思います。

目次

第8番札所熊谷寺(くまだにじ)

第3回目のお遍路の旅は、第8番札所熊谷寺から始まりました。

熊谷寺は、花のお寺とも知られているようで、私が行った時は綺麗に咲いた紫陽花が出迎えてくれ心を和まさせてくれました。

本堂

大師堂

暑さのせいか、なぜだか分かりませんが大師堂自体は、写真を撮れておらず(笑)

大師堂に向かう階段はなぜだか写真を撮っていました。

この階段でも結構苦しかったのに、まさかこの後に向かう切幡寺でとてつもなく長い階段を登ることになるなんて、この時は全く想像していませんでした。

駐車場

納経所が駐車場の建物の中にあり、駐車場も広く停めやすかったです。

そして、今回こちらで初めて駐車場料金を志納金として納めました。

ニコニコ車検

第9番札所法輪寺(ほうりんじ)

各札所に向かう時は、ナビを頼りにして行っているのですが、なぜか法輪寺にはなかなか辿り着けず、同じところを行ったり来たりして少々2人とも焦っていました(笑)

そして、ナビに誘導してもらうのをやめて自力で向かうとなぜか辿り着けたのです(笑)

そして、法輪寺で初めて外国人のお遍路さんに出会いました。

英語で挨拶をしたら良いのか、日本語で挨拶をしたら良いのか分からず、『ハロー!!こんにちは!!』と言ってしまったのは、アラフィフ主婦のこのアタクシでございます(笑)

そしたらね、満面の笑顔で、流暢な日本語で『こんにちは!!』と言ってくれて笑

穴があったら本気で入りたかったです。

本堂

大師堂

第10番札所切幡寺(きりはたじ)

車で四国88ヶ所巡りをするのならば、絶対に大きい車が良いと思っていましたが、切幡寺に行く道中に初めて小回りのきく軽自動車の方が良いと思いました。

私は、日産のエクストレイルに乗っているのですが、もう本当に車をぶつけないか心配で怖くて(笑)

しかも猿にまで出くわすという(笑)

そんな中、やっと辿り着いた切幡寺でしたが、更にここから試練が待ち受けているとは思っていませんでした。

下の写真の手前が駐車場なのですが、まだまだ仁王門は全く見えておりません。

そして、後もう少しかと思いきや、こんな文字が目の前に現れ

是より三三三段!!

ひょ!ひょえーーー!!333ですか!!

更年期障害で体調不良の中、普段は引きこもり主婦の私が!!
これを上り切ることができるのか!?


頭の中には、長女の小学校卒業時に学校のイベントで、親子で片道3時間半かけて登山したことを思い出し。

更にその時ママ友が開始わずか30分でギブアップして下山した光景が。

私も、同じ状況になったらどうしようと不安になりながらも、ここで諦めるわけにはいけない。

意を決して『さあ!行くよ!』とのぼりはじめたのですが

もう結構のぼったよな!と思った瞬間、またこんな文字を見て本気で倒れそうになり(笑)

是より234段って!!
『まだ234段もあるのーーー!!』って叫びそうになった瞬間、反対側から降りてくるご年配夫婦の方が
『頑張れ!!私らも頑張ったんよ!!』と励ましてくださり。

その有難いお言葉でパワーが溢れ出し!!

女やくよけ坂まで頑張ると、目の前が明るくなり

更に男やくよけ坂で、後もう少しと自分で自分を励まし(笑)

やっと切幡寺に到着!!

先に到着していたお遍路さんに『しんどかっただろ!?』と話しかけられ、
『本当に死ぬかと思いました!』と言ったら笑われました(笑)

そして、いよいよ念願の本堂へ到着!!

この時は、もう疲れてママ友と共に無言(笑)

本堂

大師堂

第11番札所藤井寺(ふじいでら)

第3回目のお遍路旅の最終目標が、第11番札所の藤井寺でした。

時間的にもギリギリな到着でしたが、どうにか間に合ってよかったです、

そして、こちらの藤井寺では駐車場料金を300円支払いました。

本堂

大師堂

いよいよここからは、本格的な山道が始まり第12番札所の焼山寺までは『遍路ころがし』と呼ばれ歩き遍路さんが、最初にぶつかる試練の道だそうです。

第3回目のお遍路さん旅を終えて

今回は、とりあえず、道に迷いすぎました(笑)

そして、お遍路さん旅を始めて初めての333段という階段をのぼり、自分の未熟さを思い知らされ、改めて歩きお遍路さんを尊敬しました。

私なんか、333段の階段を歩いただけで会話ができなくなるというのに、歩きお遍路さんは、長い長い距離を歩き続けるんですもんね。

この日第8番札所の熊谷寺から始まり、第11番札所の藤井寺で私達は終わりましたが、歩きお遍路さんは、
これから自らの意思で、最初の試練の道に歩いていくと思うと、本当に頭が上がりません。

子供達が夏休みに入り、お遍路の旅は少し時間が空きますが、私たちの四国88ヶ所お遍路の旅は、まだまだ始まったばかりです。

発心の道場[阿波の国]から涅槃の道場[讃岐国]に辿り着くまで、私の気持ちがどう変化していくのか、どんな一期一会の出会いがあるのか、四国遍路の旅で出会う無限の風景を、心に残る旅の足跡を、これからも綴っていきたいと思います。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

みのり♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次