日産セレナe-powerを購入時に重視した点と乗り心地レビュー

当ページのリンクには広告が含まれています。
日産セレナe-powerを購入時に重視した点とレビュー
みのり

こんにちは!みのりです

先日、主人の車をトヨタのVOXYから日産のセレナに乗り換えました。

今回のブログでは、セレナを選んだ理由と実際の乗り心地を綴っていきたいと思います。

個人的な感想と思いお読みいただけたら幸いです!

目次

セレナを選んだ理由

実は、初めはトヨタの、ア⭕️ファードを購入するつもりで、デイーラーに伺っていました。

しかし、色々な理由で予約ができるのが1年半後ということと、台数が少なく1年半後も絶対にお渡しできるとは確約が現在はできない状態ということを説明されたのです。

頭の中には、主人も私も、ア⭕️ファードしか無かったので、1年半を待とうかとも考えたのですが、ちょうどその時に日産からメールをいただき、決算フェアをしていることを知りました。

私が、日産のエクストレイルに乗っているため、定期的に担当者さんから案内をいただいているのです。

担当者さんに連絡をして、1度お話を聞きに行くことにしました。

自動車保険一括見積もり

納期が短い

即納車大放出!!と広告に書いてあったように、決算フェアということで、元から何台か確保してある状態で従来のように何ヶ月も待たなくていい状態でした。

即納車大放出って、すごくインパクトありますよね!(笑)

実際、我が家もこの一文に目が留まり、日産に足を運び、心を動かされるようになったのですから。

我が家は、オプションをつけたので、少し遅くなりましたが、それでも1ヶ月ほどでの納車となりました。

1年半待っても納車ができるか分からない車より、納期が短い車を選ぶことにしたのです。

USBポートがたくさんある

これが、セレナを選んだ決定打となったと言ってもいいくらいです。

運転席と助手席の間に、タイプAとタイプCのUSBポートが1つずつ。

運転席と助手席の後ろにタイプCのUSBポートが1つずつ。

3列目のカップホルダーの側に、タイプCのUSBポートが1つずつと、どこに座っても充電には困らないほど標準装備されているんです。

我が家は、長距離運転をすることがよくあるのですが、いつも充電がなくなり途中でyoutube見れなくなったりして子供たちは、機嫌が悪くなったりしていました。

なので、充電がどの席でもできるということは、我が家にとって大きなメリットでした。

Wi-fiが使える(別途契約必要)

まず、NissanConnect申し込み、更にdocomo in Car Connectと別途契約をすることで、wi-fiが使い放題となります。

NissanConnectの料金プランは

引用:日産自動車

Docomo in car connectの料金は

1日使い放題1ヶ月使い放題1年使い放題
550円1650円13200円

このように、別途費用はかかってしまいますが、wi-fiサービスを利用することで、データを気にすることなく思う存分車内でYouTubeを楽しむことができ、長男次男も落ち着いて過ごすことができます。

パーソナルテーブルがついている

長男次男とお出かけをするときは、車内でお昼ご飯を食べることが多いので、パーソナルテーブルがついているのは、本当に便利です。

ipadもテーブルに置けるし、カップホルダーもついているので、お茶やジュースも置けたりと色々使い方がありそうです。

キャップレス給油口

最近の車では、当たり前なのかもしれませんが、今まで乗っていた車はキャップレスでは無かったので、今回初めて使用してみて、その便利さと清潔さに感動しました。

セルフのガソリンスタンドで給油をするときに、地味に嫌だったのがキャップを外したりつけたりするということでした。

すぐに手を洗うことができないので、不衛生に感じてその後の買い物とかがとても嫌だったんですよね。

セレナe-powerの乗り心地は!?

主人の車ですが、早速長女を学校に迎えに行くときに運転してきました(笑)

そして感じたのは、ハンドルがびっくりするほど軽く、視界も広くて運転もしやすいということ!!

また、VOXYから乗り換えて思ったのは、車内が広くシートアレンジもできるので長男次男を車から降ろしやすいということです。

今は、ご機嫌さんで登校できていますが、これから暑くなってくるとパニックになるので先生方と多人数で車から降さなければならないので、車内が広いととても助かるのです。

まだ購入したばかりなので、これからまだ感じることも出てくるとは思いますが、子育て世代のお母さんには乗りやすい車なのではないかと思います。

おわりに

主人の車を買い換えるとなった時に、ミニバンしか考えていませんでした。

その理由は、長男が使用する車椅子を収納しなければいけないことや、災害時の避難のことを考えてのことでした。

土砂災害地域の我が家は、過去に何回も避難をしたことがあるのですが、長男次男は知らない場所は苦手なので避難場所に入れず車で過ごさなければいけなかったからです。

今のところは、とても乗りやすくセレナにして後悔はしていないのですが、ただ1つデメリットといえば、上記したようにWi-fiに繋ぐとなると別途契約をして費用もかかるということです。

NissanConnectとdocomo in Car Connectの両方に費用がかかるのは、正直痛いですが、それでも子供達3人の携帯やipadがそれぞれ好きなだけ使えるのは本当にありがたいです。

費用がかかるのは、デメリットではあるけどメリットの方が大きいので我が家では良しとしときます(笑)

来月は、ゴールデンウィーク!!

新車のセレナで、子供達とドライブに行くのがすごく楽しみです!

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

みのり

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次