みのりこんにちは!みのりです
子供達の長い夏休みも終わり、やっといつもの日常が戻ってきました。
夏休み中は、バタバタしておりこちらのブログは、なかなか更新できずにいましたが、ママ友と1日だけスケジュールがあったのでお遍路さん巡りもしてきましたよ!
今回は、前回の続きの第12番札所焼山寺から第13番札所大日寺までを巡ったのですが、『遍路ころがし』と言われる険しい道だけあって自家用車で行ったにも関わらず苦戦するのでした。
夏休み中のことで、少し忘れていることもあるかもしれませんが、思い出しながら綴っていこうと思います。
第12番札所(焼山寺)
歩きお遍路さんは、この道を本当に歩いていくのか!?と思うほど長い長い山道を登っていたところに第12番札所焼山寺はありました。
そりゃあそうですよね!なんてたって標高938mのところに焼山寺はあるのですから!
四国霊場の中では、2番目の高さらしいですよ!
あまりにも長いので、途中で道を間違っていないかと何度も確認したほどです。
途中で見かけた歩きお遍路さんも、同じように不安になったのか地図を見ながら前を向いては後ろを振り向く、そんな姿も見られました。
私たちの車の前に、お遍路さんをを乗せた観光バスが走っていたのですが、途中で止まり何をしているのかな?と思ってたのですが、後から聞くところによると道が狭くなるので途中から小型バスに乗り換えていたようです。
そして、やっと焼山寺の駐車場に辿り着きました。
しかし、駐車場から山門は全く見えず、、、


予想通り、駐車場から山道まで、かなり距離がありました(笑)
ほら、まだ全然見えないでしょ!(笑)


『え!まだ着かないの!?』とたるんだ気持ちが正直出てきましたが
山門に到着するまでの間に、十三仏様がお出迎えしてくれたことで一気にやる気を奮い立たせてくれました!










十三仏様に心を癒されながら、やっと山門が見える場所まで辿り着きました。


しかし、山門まですぐに到着とはいかず、またこの長い階段を登らなければならず(笑)
正直、少し心が折れました(笑)本当に歩きお遍路さんを尊敬します。
そして、やっと山門に到着。


本堂


大師堂


境内の中には、ブランコもあり、不思議な光景で驚いたとともに懐かしい幼少時代を思い出し、心が癒されました。


少し疲れたので、休憩所なのかな!?少し入ってみることに!


近くの小学校の生徒さんからと思われるメッセージも飾られていて、焼山寺が地域の方々に愛されていることもすごく伝わってきました。


窓からは、歩きお遍路さんの姿もみえました。


駐車場料金
それぞれのお寺で、駐車場料金が違いますので、自家用車で行かれる方のために費用を書いておきますね!
駐車場料金は、500円でした。


第13番札所大日寺
焼山寺から、また長い長い山道をくだり、次は今回の最終目的地である第13番札所大日寺へ!
しかし、ここで問題が!結構な雨が降り出したのです。
今日は、ここでやめるべきか!?とママ友と暫く相談して、その結果せっかくここまで来てるんだから予定通り行こうということになりました。
本堂
さてさて、ここで再度問題発生!!
どちらが本堂なのか!?大師堂なのか分からなかったのです!(笑)
暫し、ママ友と2人でウロウロすることに!
正直最後まで分からなかったのですが(笑)
多分こちらであっていると思います。


大師堂
雨のせいか、一人だけお遍路さんに会っただけでした。
先ほどの焼山寺では、バスツアーのお遍路さんもいたので、時間帯的にみなさんお昼ご飯を食べに行っていたのかもしれませんね。










お昼ご飯
私たちのお遍路さんの楽しみは、帰りに行くお昼ご飯でもあります(笑)
今回は、徳島市八万町にある『花杏子』さんへ。
何っていうメニューか忘れたけど(笑)とても美味しかったです。


第4回目のお遍路さんを終えて
今回で第4回目のお遍路さんでしたが、まだまだ慣れません!(笑)
第3回目までは、1日で3箇所か4箇所回れていたのですが、今回は場所が離れすぎていたため、また子供達のお迎えの時間上2箇所しか無理でした。
本当は、もう少しペースを上げていきたいところなんだけど。。。
焼山寺までの長い長い山道は、自家用車で行っているのにも関わらず苦戦し、改めて歩きお遍路さんの凄さを実感しました。
『遍路ころがし』と言われるこの難所から始まり、これから沢山の難所を歩いて行かれる精神力や忍耐力を思うと、尊敬の念に堪えません。
次回は、第14番札所常楽寺から始まります。
季節も、少しずつ涼しくなってくると思うので無理をしない程度にペースを上げていけれらたらな!と思っています。
今日も最後までお読み頂きありがとうございました。
みのり♡




