
こんにちは!みのりです
4月になり、新年度が始まりましたね!
冷たい風から暖かい風に変わり、桜が満開になっている光景を見ていると、心が和みます。
しかし、そんな気持ちとは裏腹に、新年度は、大人も子供も不安定な気持ちになる時期でもありますよね。
特に、環境の変化に対応できない自閉症の子供はストレスが溜まる時期でもあります。
今回のブログでは、子供のストレスを軽減するために私が心がけていることを綴っていきたいと思います。


[新年度]自閉症の子供のストレスを軽減するために


新学期と新年度、同じ長期休み明けでも子供たちにとっては、全然違います。
同じクラスメイトや、担任の先生と始まる新学期!!
それに対し、新しいクラスメイトや、担任の先生と始まる新年度!!
大人でも、新しい仕事場所や、人間関係に慣れるまでに気持ちが落ち着かないように、子供達もソワソワしてしまうのです。
子供達が、少しでも学校で安心して過ごせるために、ストレスが軽減するようにと親の私ができることで対策しています。
先生と保護者が情報を共有する


最重度の知的障害ありの自閉症の特別支援学校中等部に通う長男次男。
前年度の担任の先生から、今年度の先生へ引き継ぎをしてくれてはいますが、残念ながらあまり伝わっていない事も多いです。
トイレの時間や、ご飯を1人で食べられるのか!? 嫌な時の意思表示や、自傷行為などがうまく伝わっていないと子供はパニックになります。
以前、自傷行為をしたときの対処法などが伝わっていない時もあり、長男は余計にパニックになったこともありました。
自分のことを知ってくれている!子供自身が、そう思えてからこそ、心の安定に繋がっていくのだと思います。
そのために、送迎時や、連絡帳で学校や自宅、放課後等デイサービスでの子供たちの様子を先生と保護者が共有できるようにしています。
充電時間


新しいクラスメイト、担任の先生に慣れるまで学校では普段より頑張ってしまう事があると思います。
それでは子供達も心身ともに疲れてしまいますよね!!
1番は、子供たちの心の健康なので、自宅ではゆっくりさせてあげて、たくさん甘えさせてあげるようにして不安を少しでも取り除けれるようにしています。
ルーテインを変えない


24時間365日、大事にしていることが、『ルーテインを変えない!』ということです。
ついつい、長期休みにはゆっくり寝たかったり夜更かしをしたい気持ちになりますが、1度ルーテインが崩れてしまうと、変化に弱い息子は、パニックになってしまいます。
だけど、どうしても新年度は学校生活が大きく変化してしまいますよね!
心の支えとなっている『習慣』をできるだけ維持できるようにして、ストレスを溜めないように心がけています。
おわりに
後1週間で、息子は特別支援学校中等部3年生になります。
新しいクラスに、新しい担任の先生。
すごく楽しみでもありますが、この時期は不安に押しつぶされそうになる時期でもあります。
環境の変化に対応できない長男次男は、パニックになり頭を叩くなどの自傷行為をして不安定な日々が続くようになるからです。
長男次男が、安定した日々を送れるように、私ができることで対策をして、少しでもストレス軽減できるように対策をしています。
それでも、やはり新年度は不安定な日もあると思いますが、まずは私がアタフタしないように落ち着いて子供達に向き合いたいと思います。
心地よい新年度を過ごせるために……
みのり