
こんにちは!みのりです
いよいよ新年度が始まりましたね!
皆さんは、どんな春休みを過ごしたでしょうか!?
我が家は、春休み前半は、元気に過ごせれていたものの、後半は長男次男が風邪をひき、自宅に引きこもり状態でした。
始業式の日も、まだ咳が治っていなかったので、お休みをさせて今日からやっと登校する事ができましたが、久しぶりの学校ということで気持ちが不安定にならないか心配です。
今回のブログでは、少しでも新学期をスムーズに過ごせれるようにと用意した持ち物リストを紹介します。
自閉症の子どもへ用意した新学期アイテムリスト
今年度、特別支援学校中等部3年生になった長男次男。
まだまだ1人でできないことは、たくさんありますが、少しずつ1人でできることも増え成長しています。
『1人でできた!』という自信が、長男次男の意欲にもなるので、使いやすいアイテムを選ぶようにしています。
リュックサック
昨年度まで使用していたリュックサックは、サイズが小さく放課後等デイサービスの荷物が入りませんでした。
そのため、2つに分けて持っていってたのですが、どうしてもどちらかのカバンを放り投げてしまうようになるんですよね。
結局、先生方がもう一つのカバンを持って行ってくれるようになるのですが、もう中等部3年生です。
いつまでも先生に甘えるわけにはいけません。
そこで、自分のものは自分で持てるように、大きめのリュックを購入しました。
長男次男は、カラーはブルー系にしました!
実は、長女も高校入学時からノースフェイスのリュックサックのピンクを使っています。
きょうだいでおソロで、ド派手です(笑)
長男次男には、まだ大きいかな!?とも思ったのですが全然そんなことはありませんでした。
大きさもぴったりで、学校と放課後等デイサービスの荷物も両方入り、一つの荷物にまとめることができたのです。
早速、今日から新しいリュックサックで登校しましたが、先生に頼ることなく自分で背負い登校することができました。
もっと早く買えば良かったな!と後悔しています。
上履き
昨年度の上履きがサイズアウトしたので、新しいのを購入したのですが、これが結構悩みました。
以前は、こちらの上履きを使用していたのですが……
息子のサイズがなかったのです。
この上履きのマジックテープが、本当に使いやすくて長男も次男も1人ではけていたので、同じようなタイプを探しましたが、なかなか見つからず……
結局、悩みに悩んで購入したのがこちらの上履きです
長男は25センチ、次男は24.5センチといつもよりサイズを大きめにしたのですが……
息子には、正直ちょっとキツかったです。
きついので、長男は自分で履く事が難しく……
少し様子を見て、長男のみ買い直しをするかもしれません。
次男は、普段は24センチなのですが、長男の25センチがピッタリでした。
2人とも足が幅広というのが関係あるかもしれません。
しかし、この上履きの良いところは名前を書くところがあるということです。


結構大きめに名前を書けるので、間違える事もなさそうです。
後、もう一つのメリットは


上履き入れがあるということです。
学校に持参する時に、あると便利ですよね。
歯磨き粉
以前のblogでも、ご紹介させて頂きましたが、こちらの歯磨き粉は息子には必須アイテムです。
うがいの出来ない息子に、小学部3年生の時の担任の先生が見つけて紹介してくれた歯磨き粉。
こちらは、飲み込んでも安心な食品成分100%でできているので、うがいが出来ない息子にはありがたい歯磨き粉です。
ちなみに、普通の歯磨き粉は辛いと嫌がる長女も、こちらの歯磨き粉は大丈夫だと言って、長男次男と共に使用しています。
災害時などにも使えるので、とても便利ですよね。
おわりに
担任の先生も変わり、クラスのお友達も代わり、毎年毎年不安定になるこの時期。
パニックになったら、手がつけれないくらいの自傷行為が始まります。
そんな息子に、どうしたら落ち着いて学校生活を過ごしてもらえるのか!?
新年度を迎えるたびに、いつも頭を悩ませています。
今回の上履きのように、息子の履きやすいタイプがサイズが無くなっていることもあります。
24センチや24.5センチにもなると、やはりマジックテープではないタイプが多いんですよね。
実は、新年度に間に合わなかったものが1つあり…
それが、スニーカーです。
こちらも、以前履いていた上履きのような、スニーカーを探しているのですが、やはり25センチにもなるとなかなか見つからず……
今も、ネットで探し中です(笑)
また、見つかり購入次第こちらのblogに追記したいと思います。
新年度、いよいよ始まりましたが、学校生活をお友達と仲良く笑顔で過ごしてくれる事を祈るばかりです。
今日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
みのり