入院時に役立つ女性向けのおすすめ便利グッズと持ち物リスト

当ページのリンクには広告が含まれています。
入院アイテム
みのり

こんにちは!みのりです

これから様々な理由で入院される予定のある方は、『何を持っていけばいいのだろう?』と悩まれている方もいらっしゃるのではないのでしょうか?

私も、昨年希少がんと子宮摘出の手術で2回入院生活を過ごしたのですがその度に毎回持ち物には悩みました。

1週間ほどの短い入院生活とはいえ、術後で身動きができないベッドの上での生活はとても不便なことばかりです。

入院生活を快適にするために、あって良かったなと思う便利グッズや持ち物を、ご紹介します。

目次

入院中におすすめの便利グッズと持ち物

1度目の入院では、もう自分でも驚くほど忘れ物ばかりでした(笑)

そのおかげで、入院中は暇で暇で仕方なかったので同じことを繰り返さないようにと、2回目の入院時は、前もって入院持ち物リストを作ったのです。

参考にさせていただいたのは、ブロ友さんの入院時のおすすめアイテムでした。

経験者のお薦めということで、私が思いつかなかったグッズもあり結局そちらが1番入院生活で役立つアイテムとなったのです。

バッグインバッグ

数々のブロ友さんがおすすめしていた、バッグインバッグ!!

私は、こちらのド派手なピンク色の商品にしました(笑)

という私の好みに話は置いといて(笑)

これはね、私思いつかなかったんです。

だから1度目の入院の時は、何回もバッグを開けたり閉めたり。

その度に術後の身体でバッグのところまで歩いていくのは苦痛で、また静かな大部屋でチャックの開け閉めの音も響き周りにも気を使いました。

しかし、その問題点はこのバッグインバッグ1つで解決したのです。

収納力も抜群で充電器も、イヤホンも、携帯も、財布も、爪切りも、リップも全て入り、手の届くところに保管できとても便利でした。

入院中、私が1番便利だったアイテムです。

スマホスタンド

入院中の暇つぶしには、絶対に携帯は欠かせません。

点滴をしていたり、寝たきりのベッド生活では両手をフリーにした状態で使えるスマホスタンドはとても便利です。

個室のみに限られますが、私はベッドに横になったまま無理をせずTV電話をできたことも良かったです。

フェイスタオル

少しでも帰ってからの洗濯物を減らすために、使い捨てのフェイスタオルを持参しました。

使い捨てなので、清潔というメリットもあります。

ただこれは、100円ショップでも販売していますので、そちらでも大丈夫だと思います。

イヤホン

大部屋でTVを見るときや、音楽を聴くときはイヤホンは必須になります。

私は、TVは見ずスマホで使用していたのでワイヤレスにしましたが、病院のTVを使用する方は有線のイヤホンが必要です。

入院前に1度病院にお尋ねください。

除菌シート 除菌ジェル

2度目の入院中は、手術後立つことさえ難しくトイレ以外はほぼ横になっていました。

季節的にも、インフルエンザやコロナが流行っていた時期だったので手洗いをしたくてもできない時に使用していました。

スリッパ

病院からの指定で、かかとがあるスリッパを選びました。

同じものは無くなっていたのですが、私が購入したのとよく似ているタイプのスリッパです。

入院の時だけ使用するのは、勿体無いので洗濯できること、行事などにも使用ができるタイプを選びました。

バスローブ

病院から指定されたのは、カーデイガンでしたが手術室まで着用して行かなければいけない事を考えて、私はバスローブにしました。

カーデイガンも一応準備はしていきましたが、丈は短かったり寒かったりしたので、バスローブにして良かったと思います。

使い捨てゴミいれ

使い捨てのゴミいれを使用して、まとめてゴミ箱に入れるようにしていました。

これも100均で可愛いのが販売されているので、そちらで充分だと思います。

持参したけど使わなかったもの

必要と思って持参したけど、使わなかったものも沢山ありました。

ただこれは、私は使わなかっただけで便利なアイテムには間違いはないです。

参考までに私が使用しなかったものををご紹介しますね。

S字フック

バッグインバッグをベッドにかけるのに利用したり、ゴミ袋か掛けるのに便利なS字フックですが、私は利用しませんでした。

というより、正確にいえば1度利用してやめました(笑)

原因は、私の潔癖症によるものです。

部屋を掃除に来てくれている時に、ほうきや雑巾がバンバン当たっていて(笑)

バッグの外の収納は剥き出しになっているしリップも入っていたので、それからは、邪魔にならない机に置いていました。

ベビープラネット

おわりに

今回のブログでは、私が入院時に便利だったアイテムと持参したけど利用しなかったものをご紹介しました。

ただでさえ苦痛な入院生活。少しでも心も身体も快適に過ごせるようにしたいですよね。

病院によったり大部屋と個室で、また準備をするものは多少変わってくると思います。

入院する際には、病院に再度確認をお願いします。

入院前は色々不安もあると思います。

皆様が少しでも快適な入院生活を送れることを願っています。

みのり

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次